
頭皮にイボみたいなものができたらどうすればいいの?
「何か病気なの?」
こんな心配があれば、まずは皮膚科で相談することも大切です。
今回の記事では、病気とは違うイボの症状や対処法をご紹介します。
イボができる原因

皮膚の構造

人の皮膚には、表皮、真皮、皮下細胞の3層に分かれています。
イボの原因となるのは、表皮にある「角化細胞(ケラチノサイト)」です。
角化細胞とは、後から分裂する細胞によって、徐々に押し上げられます。
角質に到達して、角質細胞に変化します。
その後は、以下のような流れで焼失します。
- 体の部位や環境によって異なりますが、2週間かけて角質の一番上に到達します。
- その後、少しずつ自然に剥がれ落ちます。
この営みを「ターンオーバー」といいます。
イボができる状態というのは、この角化細胞が増殖してしまった状態です。
必要以上に増えてしまうと、増殖した部分が盛り上がって出てきます。
これが、イボと呼ばれる状態です。
イボの種類

イボには、いくつか種類があります。
- 老人性イボ
- 赤イボ
- ウイルス性イボ
できる仕組みは、同じです。
ただし、細胞が増殖する原因は種類によって異なります。
今回の内容は、老人性イボに的を絞ってご案内します。
老人性イボの原因

老人性イボとは、年齢を重ねることで発生しやすいイボです。
30代以降でできはじめるかたもいます。
60歳以降になると急激に増えることもあります。
ターンオーバーが乱れる

ターンオーバーが乱れる原因は、主に生活習慣の乱れと不適切なケア、紫外線や乾燥の3つに分類されます。
【生活習慣の乱れ】
- 寝不足
- 疲労
- 食生活の乱れ【野菜不足】
- 冷え性
- 就寝前の飲酒や飲食
- 便秘
- 運動不足
- 過度なダイエット
- ストレス
などが関係します。
【不適切なケア】
- 洗顔や洗髪が不足すると、角質が定着して毛穴の黒ずみの原因になります。
- 洗浄力の強いシャンプー、洗顔材を使用すると、肌の水分を奪って乾燥させてしまうため、バリア機能が低下して肌トラブルの原因になることもあります。
【紫外線】
外部からの刺激となるのが、紫外線を浴びたりすること。
人の皮膚は、紫外線を浴びると炎症を起こし、メラニンを生成します。
これが色素沈着したものが「日焼け」です。
長く紫外線のダメージを浴び続けると、メラノサイトが刺激され、過剰にメラニンを生成することになります。
また、乾燥による刺激では、水分不足により、ターンオーバーが遅れることがあります。
頭にできたイボの対処法

イボの対処としては、ターンオーバーを正常化することが大切です。
生活習慣の見直し

【睡眠】
睡眠時間だけでなく、睡眠の質も重要です。
遅くとも深夜12時前には寝て、朝7時から8時ごろまでには起きるようにしましょう。
入眠から90分前後で髪の毛に必要な成長ホルモンが出ると言われています。
途中で覚醒しないように、寝る前の食事や入浴の時間、スマホ操作をやめることも意識しましょう。
【食生活】
肌を守るビタミンB2やB6を積極的に摂取しましょう。
ビタミンB6/B12が豊富な食べ物【薄毛,抜け毛予防に効果がある?】
【喫煙、飲酒】
タバコは血流を悪化させます。
アルコールは水分だけでなく、髪の毛に必要な亜鉛を消費してしまいます。
できるだけアルコールもたばこも控えるようにしましょう。
【ストレス】
自律神経が乱れると、ターンオーバーに影響を与えます。
ストレスケアの方法を身につけることも大切です。
【適度な運動】
1日10分程度の有酸素運動を心がけrましょう。
運動したことで、セロトニンやドパミンの分泌も増えますので、ストレス発散にもつながります。
【紫外線ケア】
紫外線は、年間を通じて降り注いでいます。
特に5月6月は真夏よりも紫外線が多いこともあります。
冬でも紫外線はゼロではありません。
季節を問わず、日焼け止めや帽子、日傘等を使ってケアすることが大切です。
特に紫外線は、皮膚を乾燥させるはたらきもあります。
水分量が少なくなりやすいと感じる人は、重点的にケアをすることが大切です。
原因と対処法は発毛サロンで相談

薄毛、抜け毛の原因は、人それぞれ異なります。
イボがあるのに、必死に育毛剤を使っても、頭皮から浸透しません。
状態によっては、さまざまな商品を使うことで、さらに頭皮環境が悪化することもあります。
自分の頭皮や髪の毛の状態を知る

商品を探すことよりもまず最初にやるべきことがあります。
それは、自分の頭皮や髪の成長の状況を知ることが大切です。
- どんなイボがあるのか?
- フケは出ているのか?
- 頭皮や髪の毛は今どうなっているのか?
- 毛穴が塞がっているのか?
など頭皮環境や今の髪の成長の状況を確認しましょう。
ヘッドサポートでは、無料カウンセリング時に、マイクロファイバースコープを使って、その人の頭皮の状態を一緒にモニターを見ながら確認していただきます。
一人ひとりに合ったトータルケアとは?

原因が違う。
その人に合わせたプランって何?
ヘッドサポートでは以下のようなメニューを用意しております。
- 光線
- マイナスイオン
- インディアンヘッドマッサージ
- 食生活改善のアドバイス
- ストレスケアのアドバイス
- 水素吸引
- シャンプー、トリートメント等ヘアケア指導
上記全てを組み合わせております。
人によって、施術を行う回数が異なります。
1週間に1回程度必要な人と、2週間、1ヶ月に1回程度必要な人がいらっしゃいます。
それぞれの施術の特徴やどうして必要なのかを無料カウンセリングで詳しくご説明させていただきます。
ヘッドサポートが選ばれる理由

- 20年以上の歴史があります
- 完全個室でプライバシー厳守
- 全額返金保証付プラン有
- お試し体験あり
- 無料カウンセリング当日に契約をすることはいたしません
契約は、1度じっくり自宅で考えてから、再来店時に手続きをお願いしております。
本当に必要だと思った方だけご契約をさせていただきます。
お気軽にご相談ください。

