- 頭皮から変なにおいがする
- 頭が臭いと言われたことがある
- 頭を掻いたら、塊(かたまり)がついてきた
こんな人は、要注意。
頭の臭いの原因は、角栓かもしれません。
今回の記事では、頭皮に角栓ができる人の原因や対処法について解説します。
頭皮の角栓とは
角栓とは、皮脂でベタベタしやすい鼻にできやすいことで有名です。
簡単にいえば、皮脂が詰まってできた塊。
角栓の70%を占めるのは、タンパク質である角質で、残りの30%が皮脂です。
角栓ができる原因
なぜ毛穴に角栓ができるのでしょうか?
原因は、「肌の乾燥」。
肌の乾燥と角栓ができる仕組み
- 表皮の「基底層」にあるケラチノサイトがカタチを変えながら角質になる
- 角質が古くなり、垢となって剥がれ落ちる
これが本来のターンオーバーの仕組みです。
しかし、乾燥した皮膚ではどうなるのでしょうか?
角質が剥がれ落ちるには、水分が必要です。
水分が不足している状態では、角質を話すために必要な酵素が働きません。
結果的に、角質がたまってしまうのです。
角栓を悪化させるヘアケア
角栓ができる主な原因は、乾燥であることがわかりました。
では、頭皮を乾燥させてしまう原因についてご紹介します。
間違ったヘアケア
- 刺激の強いシャンプーの使用
- ゴシゴシ洗う
- 1日2回以上髪を洗う
順にご紹介します。
刺激の強いシャンプーの使用
帰宅が遅くなったり、疲れていると、短時間で洗髪を済ませたい。
簡単に汚れを落とせるシャンプーはないかな?
刺激が多少強くても短い時間で終わらせれば大丈夫なはず。
こんな選び方をしていませんか?
角栓が落ちるかもしれません。
しかし、取りすぎている可能性もあります。
過剰に皮脂を取り除くと、皮脂の過剰分泌の原因になります。
ゴシゴシ洗う
あなたはこんなヘアケアをしていませんか?
- 臭いが気になるからしっかり洗わないと!
- 明日はデート、仕事のプレゼンがあるから、しっかり髪の毛を洗っておこう
- 昨日は髪の毛を洗っていないから、しっかり洗わないと!
こんなことをすると、摩擦によって、頭皮が傷ついてしまうことも!
髪の毛に摩擦は禁物。
ゴシゴシ洗うのではなく、泡で汚れを浮かせることが大切です。
シャンプーは汚れを吸着するもの。
シャンプーで汚れを浮かせて、すすぎで洗い流す。
これが本来のヘアケアです。
1日2回以上髪を洗う
洗髪をするのは、1日1回。
洗う時間は、夜が基本です。
シャンプー前のすすぎを徹底する
シャンプーは泡立ててから髪の毛に乗せるイメージ。
髪の毛同士をこすらずに、指の腹でマッサージをするイメージ。
すすぎは、頭頂部から毛先にかけて何度も繰り返して流す。
これが、正しいヘアケアになります。
ヘアケア以外の角栓対策
髪の毛をしっかり洗っていれば頭皮の臭いは解消するのでしょうか?
いいえ違います。
タンパク質の過剰摂取など食生活の見直しも必要です。
食生活の見直しポイント
- 油分が多い食事を控える
- 糖質が多い食事を控える
- 栄養バランスを考える
簡単にいえば、「ヘルシーなメニュー」と「緑黄色野菜や海藻」をたくさん摂れるメニューを選ぶ。
これが角栓を減らすためには必要な食生活改善方法っです。
角栓が気になる方は髪の毛も同時にチェック
角栓が溜まることで、頭皮が臭くなる以外にも深いな症状が出てきます。
例えば、頭皮のニキビ(できもの)ができるなども関係あります。
さらに、頭皮の血行悪化や皮脂の過剰分泌も促進されますので、頭皮環境も悪化します。
頭皮環境が悪化すると、髪の毛の成長も阻害されてしまいます。
つまり、髪の毛が今どうなっているのかを具体的に確認することが大切です。
頭皮の臭いが気になる人は、影響がどこまで広がっているのかを正しく知ることから始めましょう。
まずは発毛サロンで、頭皮診断を受ける。
その上で、自分の髪の毛の成長サイクルや頭皮の色、皮脂、水分量など細かなデータを確認しましょう。
ヘッドサポートでは初回の無料カウンセリング時に必ずモニターを通じてお客様ご自身にも現在の頭皮の状況を確認していただきます。
自分の状態を正しく知ることが重要です。
まず自分の状況を確認した上で、対策や改善方法を探す。
ヘッドサポートでは、ヘッドマッサージ、ストレスケアをはじめ、マイナスイオン、水素吸引、光線など血行改善と頭皮環境の改善をトータルでサポートいたします。
お気軽にご相談ください。