
- フィナステリドを服用している
- 最近、勃起しない(中折れ)けど関係あるの?
- 彼女・妻がいるから、性欲低下は困る
こんな悩みがあれば、注意が必要です。
薄毛治療に用いられるザガーロ、プロペシア。
どちらにも「性欲減退」の副作用が記載されています。
今回の記事では、フィナステリドの副作用の1つである勃起不全について、以下の目次で解説します。
フィナステリドとは
フィナステリドの効果はいつから?
フィナステリドで性欲減退の副作用は起こる?
フィナステリドで性欲減退の副作用はいつから?
性欲減退を感じた時の対処法
フィナステリドを飲む前に確認すべきこと
フィナステリドとは

プロペシアは、2005年から発売されています。
AGA治療効果は副作用
プロペシアは、前立腺肥大症治療薬として開発されていた医薬品。
しかし、多毛症等の副作用が発見されたことで、薄毛治療薬にシフトされたのです。
前立腺肥大症を引き起こす原因物質もジヒドロテストステロン(DHT)。
その生成を抑制する働きがある薬として、AGA治療薬にシフトされました。
フィナステリドの効果はいつから?

フィナステリド錠の服用期間と効果の目安を添付文書から解説します。
飲み方:1日1回1錠を経口投与
用量:1日1㎎を上限とする
服用期間:3ヶ月の連日投与によって効果が発言する場合もあります。
通常、効果が確認できるまでは6ヶ月の連日投与が必要です。
薄毛改善率:0.2㎎投与【54.2%】1㎎投与【58.3%】
約1年間の服用で2人に1人の割合で薄毛が改善されています。
しかし、これは、あくまでAGAであることが前提です。
AGA以外が原因の方には、効果がありません。
フィナステリドで性欲減退の副作用は起こる?

フィナステリド錠の服用による副作用は勃起不全以外にもさまざまな内容があります。
- そう痒症
- 蕁麻疹
- 発疹
- 血管浮腫
- 睾丸痛
- 血精液症
- 男性不妊症
- 無精子症
- 精子運動性低下
- 精子形態異常等
フィナステリドで性欲減退の副作用はいつから?

服用を開始してから3ヶ月以内に変化を実感する方もいます。
しかし、クリニックの多くが「様子を見ましょう」といってそのまま継続を促します。
しかし、副作用の中でも生殖器系(リビドー減退、勃起機能不全、射精障害、精液量減少)などの症状は、服用中止後も継続したという報告があります。
- パートナーがいる方
- 妊活を検討している方
- 精子量が少ないと言われたことが気になっている方
こんな人はパートナーと事前に相談しておくことをおすすめします。
副作用の確率は重要か?

副作用の起こる割合は、1%前後です。
しかし、この割合が安心要素とは言えません。
実際に新型コロナワクチン接種でも個人差がある。
2日、3日寝込んだという人もいますし、何もなかったという人もいます。
一時的なら問題ない。
しかし、性欲減退や勃起不全は、服用中止後にも継続する可能性があります。
だからこそ、慎重になったほうが良いケースもあります。
性欲減退を感じた時の対処法

性欲減退を感じたらどうすればいい?
この場合は、服用を中止するのも選択肢。
やめる期間の目安

やめてみる期間は、2週間から1ヶ月。
心配な方は、血液検査を行い、数値に問題が無いのかを確認しましょう。
数値化されたほうが安心します。
フィナステリドを飲む前に確認すべきこと

フィナステリドを服用するしかないのか?
男性型脱毛症かもしれない!
こんな不安から、服用を開始する人は多いです。
しかし、フィナステリドは副作用よりも大きな問題があります。
継続が必須

風邪薬やアレルギー治療薬とは違います。
効果を実感した後にも継続が必要です。
服用を中止、中断すると徐々に元に戻ります。
飲み始める前には、「抜け毛がおさまるなら」と焦る人は多い。
しかし、継続するには、コストもかかります。
さらに、副作用と付き合わなければいけないリスクもあります。
慎重に検討しましょう。
フィナステリドはいつまで?

- 結婚するまで
- 子供が生まれるまで
- 子供が成長するまで?
- 社会人を辞めるまで?
- 孫が大きくなるまで?
薄毛や抜け毛の悩みは、10代の中学生、高校生、大学生から始まる。
その後、20代の独身時代。30代40代の子育て世代。
その先には、更年期や加齢に伴う外見の変化。
いつまで?を決めていたはずが、次の世代になって新しい悩みを抱える人は多い。
まずは自分の中で明確な目標や基準を定める。
ここから始めることが大切です。
フィナステリドは必須なのか?

ヘッドサポートでは、
- 光線療法
- 発毛剤導入法
- ヘッドマッサージ
- 食事療法
- ストレスケア
すべてをトータルサポート。
そもそも薬は全て同じではありません。
医薬品にもランクがあるってご存じですか?
薬だけでは治らない人の原因は?
生活習慣の見直しが必要な理由は?
今の自分の頭皮の環境はどうなっているの?
まずは、自分の症状や状況を把握することが大切。
男性が抜け毛、薄毛に悩んだら薬を飲む!
これは誤解です。
薬以外の方法でも改善する可能性があります。
まずは、薄毛のメカニズムやなぜ商品が増えたのに効果が無い、効かないと悩む人がいるのか?
こうした裏事情を知ることから始めましょう。
お気軽にご相談ください。
参考資料

