
- AGA(男性型脱毛症)かもしれない
- 生え際の後退が気になる
- 頭頂部が薄くなってきた気がする
- 最近、地肌が透けて見えるようになってきた
男性の髪が薄くなる原因のひとつに、AGA(男性型脱毛症)があります。
AGAの原因のひとつが、DHTです。
今回の記事では、DHTが多い人の特徴について、以下の目次で解説します。
DHT(ジヒドロテストステロン)とは
DHTとAGAの関係
DHTが増える原因
DHTが増えるメリット
DHTが増えるデメリット
DHT(ジヒドロテストステロン)とは
とは.jpg)
DHT(ジヒドロテストステロン)にはどんな役割があるのかをご紹介しています。
男性器形成

胎児期には、男性の外性器(陰茎、陰嚢)の発達に関係します。
思春期

体毛の増加や声変わりに関係します。
ジヒドロテストステロンは、テストステロノンの4~8%が5α還元酵素によって変換されます。
ジヒドロテストステロンは、前立腺で重要な栄養作用を示します。
- 筋肉量および骨密度の増加
- 免疫系の調整
- 赤血球質量の増加
- 毛髪の成長を引き起こす
- 顔の毛、陰毛、腋毛などの変化
などに関係します。
DHTとAGAの関係

AGAの症状とは、以下のような流れで髪の毛が抜けてしまう状態です。
- テストステロンが5α還元酵素の働きにより、ジヒドロテストステロン(DHT)に変換される
- DHTが前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体に結合する
- DHTが受容体と結合して、脱毛因子(TGF-β)を増やす
- 毛母細胞の増殖が抑制されることで、成長期が短縮する
このような流れで、成長していない産毛や細い毛が抜け落ちているのです。
DHTが増える原因

DHTが多くなる原因は、いくつかあります。
テストステロンの減少

DHTのおおもとであるテストステロンは、筋肉量や体型、骨格など「男性らしさ」を構成するために重要なホルモンです。
思春期に急激に分泌量が増えます。(これが第二次性徴です)
しかし、テストステロンが減少する要因もあります。
- 環境の変化
- ストレス
- 加齢
などが関係します。
この変化には個人差があります。
減少するとどうなるの?

テストステロンが減少すると以下のような変化を感じることがあります。
- やる気がおきない
- 前向きになれない
- 決断力が鈍くなる
- 性欲の減退
- 朝立ちの減少
- 筋肉の衰え
- メタボ
- 休んでも疲れが取れない
- 頻尿になる
などさまざまな症状があります。
精神的な変化では、
- イライラする
- 不安感によって、寝つきが悪くなる
- 記憶力が低下する
- 急に不安になる
自律神経の変化では、
- 耳鳴り
- 眩暈
- 汗をかきやすくなる
- 手足が冷える
- 動悸や息切れ
などがあります。
特に注意するべきは、自律神経系の症状です。
「だるい」「疲れが取れない」。
こういう症状を単なる疲労と思っていませんか?
髪の毛が抜けている時期と重なるなら、テストステロンが減少しているせいかもしれません。
DHTが増えるメリット

DHTは、一次性徴および二次性徴を促すホルモン。
男らしくなりたい!
不足するデメリット

不足することで男性器の発育不全を起こしてしまうのです。
そのため、妊娠中の女性にはDHTにはたらきかけるものの摂取や接触は厳禁とされているのです。
DHTにはたらきかけるものとして代表的なのが、プロペシア、ザガーロなどのDHT抑制の治療薬です。
DHTが増えるデメリット

薄毛だけではありません。
ニキビの増加

DHTには、皮脂腺を活性化させる作用があります。
過剰に分泌することで、角質細胞の角化を促して硬くなってしまうのです。
そうなると、毛詰まりを起こしやすくなります。
結果的に、皮脂の異常分泌に伴うニキビがたくさんできてしまうようになります。
DHTを抑制する方法

薄毛の予防にクリニックで用いられている医薬品は、DHTにはたらきかけるのが特徴です。
しかし、食生活の改善によってもコントロールすることが可能です。
DHTを抑制する食べ物

亜鉛、大豆イソフラボンといったDHTにはたらきかける成分を摂取することも大切です。
女性の薄毛,抜け毛に効果のある食べ物と献立相談(イソフラボン)
大豆イソフラボンは、女性ホルモンの一種であるエストロゲンに似た性質を有していることが知られています。
つまり、男性ホルモンであるDHTとは逆の力が働き、予防する効果があるのではないかといわれています。
ストレスケアも重要です

薄毛を予防するためには、ストレスの解消も重要です。
ストレスの蓄積は、自律神経を乱す原因になります。
自律神経の乱れは、血行障害や睡眠障害などを引き起こす要因になります。
つまり、髪の成長を促すためには、ストレスが溜まっている状態を回避することも大切です。
どれか一つでは不十分です

食べ物さえ気をつけていれば髪の毛が生えてくるわけではありません。
ストレスケアだけを行えば早く髪の毛が生えるわけではありません。
規則正しい生活を心がけ、さらに栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
発毛サロン「ヘッドサポート」では、お客様一人ひとりの生活習慣のヒアリングに力をいれています。
受験生
専業主婦(育児ストレス)
嫁姑問題(人間関係)
仕事ができない(孤立した状態)
など、女性特有の悩みにも親身に対応しております。
何もかもを変えるのは大変です。
しかし、上手にコントロールする方法を知ることで、気持ちも楽になります。
お気軽にご相談ください。

